子どもの付き添い入院。しんどい中にある3つの宝物とは?

娘が体調を崩して、付き添い入院をしました。その時に、こんな言葉をかけて頂きました。

先生とクラスメート

学校に来てくれるのを、みんな、本当に待っているよ!

看護学生さん

治療をがんばっているのを見て、感動したよ。

子どもの付き添い入院というしんどい中で見つけた、3つの宝物についてお伝えします。

目次

娘が風邪をこじらせて、入院しました

咳と発熱で「風邪かな?」から始まった娘の不調。
近くの小児科を受診してみても、咳と熱、食欲が落ちてゲッソリしてきて・・・

総合病院の救急診療に行き、そのまま入院となりました。

レントゲン、検査、点滴、酸素吸入。

昼も夜も、看護士さんが、ひっきりなしに様子を見に来られました。

付き添い入院のしんどさ

娘が生まれてた頃は、基礎疾患で入院を繰り返していました。
子どもの入院には、身の回りのお世話をする親の付き添いが必要です。
コロナ禍以降は、付き添いは1人までで、交替はできなくなりました。

夜、眠れない。
狭いベッドで体中が痛い。
コンビニ食が続く・・・。

娘が成長した分、親も年を重ねてしんどさ倍増だ・・・。

夜になると「お母さん、トイレ」といって、点滴の管を引っ張って何度もトイレに・・・。
寝不足が積み重なりました。

3つの宝物は、支えてくれた人達

病院に頼る

ワガママかもしれないことを病院に伝えてみました。

  • 娘が嫌がっているし、私も疲れたので、夜中の治療(酸素吸入)は休みたい
  • ベッドが固くて眠れなかったので、日中お昼寝したい
  • 2時間だけでも、娘を置いて帰宅したい
  • 娘が食事のメニューを知りたいので、ボンベを付け替えて廊下に出たい
  • とにかく早く、家に帰りたい

みなさん少しずつ手を貸してくれました。

家族・職場に甘える

娘が生まれた頃は、祖父母にも家のことを手伝ってもらっていました。
今では親も高齢になり、頼ることはできません。
その分、上の子ども達が成長し、料理や洗濯など分担してもらいました。

また、付き添い入院中は、仕事や地域活動を休まなければなりません。
同僚や仲間が、仕事を少しずつ負担して、療養に専念させてくれました。

学校から励ましのことば

クラスで寄せ書きを書いてくれました。
娘はそれを声に出して読みました。
退院後は「みんなへ」と手紙を書きました。学校でそのお手紙を先生が読んでくれました。

おわりに

人に頼れば、しんどさは軽くなる

娘が生まれたときは、「自分ががんばらないと。」と無理をしていました。

あれから9年がたった今。
「いいお母さんじゃなくていい。」
わがままかな、と思うことでも人に頼って、しんどい時期をなんとか乗り越えました。

入院中、2人の看護学生さんが実習で娘の担当になりました。

娘は退院する日に、学生さんにも手紙を渡しました。

学生さん達は、手紙のお返事と、金メダル、銀メダルをプレゼントしてくれました。

しんどい中でも、3つの宝物・・・支えてくれる人達の存在をあらためて発見しました。

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

 

障がいを力に変えたいあなたへ 無料メルマガ講座




※1 登録直後にメールが届きますのでご確認をお願いいたします。
万が一、迷惑メールフォルダに届いた場合は、お手数ですがメールを開き、上部ボタン「迷惑メールではないと報告」を押して頂くと、次回から通常の受信フォルダに届きます。

※2 iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合があります。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。

目次