共生農– category –
-
共生農
タンポポの根っこがコーヒーに!野草を食べる会を開催しました
今年度より、私の職場である労働者協同組合ワーカーズコープ 北海道気候環境・小農森林プロジェクトの担当になり活動をしています。 10月8日、ワーカーズコープの組合... -
共生農
「さっぽろレインボープライド2025」ワーカーズコープのブースでヘチマたわし出品!
共同畑のヘチマはすくすくと成長中! 9月23日秋分の日に、恵庭市ファミリー・サポート・センターの会員交流会を、畑で開催しました。 自然農を学び育てているヘチマは、... -
共生農
新しい風がふいた!学習会『心と体をはぐぐむ食と暮らし~健康的な子育てのヒント』開催しました
私が勤めている子育て支援事業では今年、「農・暮らし・遊び」をテーマとして、「子どもが自ら育つ力を信じて見守る」ことを大切にした交流をしています。また、事業を... -
共生農
子育て支援事業でスタート!『ヘチマが海を救うプロジェクト2025』
ヘチマが海を救う!? 畑やグリーンカーテンで大きく実をみのらせるヘチマ。ヘチマが海を救う!?海とどんな関係があると思いますか? 食器を洗うスポンジを、ヘチマたわ... -
共生農
庭で採れた野草をあじわう
雪が解けて、庭の朝散歩を毎日の日課にしました。 足元に目を向けると ヨモギ、三つ葉、ニラ、蕗、タラの芽、ウド。自生している野草を摘みました。 好みの食べ方で ヨ... -
共生農
-忙しい春も、これならできる2選!-農ある暮らし
雪がとけて土が顔を出した。今年こそ畑をやりたい 新年度で、自分も家族も生活がバタバタ!忙しくてもできることは? そんな方にオススメの記事です。 種採りしたミニト... -
共生農
庭のカエデで樹液採取
樹液ってどんなもの? どうやって採取するの? 樹液は何に使えるの? このような事を知りたい方にオススメの記事です。 樹液シーズンの到来 「今年は、樹液が出るのが早... -
共生農
種採りしたミニトマトの種まき -相手を知ることが大事-
自家採種したミニトマトの種はいつ蒔くの? 種まきの前準備は? 種まきの方法は? このような事を知りたい方にオススメの記事です。 種採りしたミニトマトのその後 昨年... -
共生農
稲わらで縄を綯(な)って、しめなわ作り
縄を綯うことに込められた祈りとは? お正月にしめ縄を飾るのは、どんな意味があるの? 稲わらからどうやってしめ縄を作るんだろう? この記事は、そんな疑問を持つ方に... -
共生農
もみ殻薫炭はこう作る!畑のおわりとはじまり
自然農の畑しまいって具体的に何をしたら良い? 晩秋の手仕事 もみ殻薫炭の作り方、使い道を知りたい こちらの記事は、そんな方へオススメの内容です。 シェアファーム...
