ともに学ぶ– category –
-
先生も驚いた!ダウン症児が普通学級で身につけた3つの「自立」
普通学級では、生活自立の授業がないけれど、自立の力は身につくの? 大人がマンツーマンでつかないと、危ないんじゃないの? 誰がお世話をしてくれるの? このような疑... -
『しゅわしゅわタイム2025.6.21 』開催しました!
将来は手話キャスターになりたい! 初めての手話でした。普段の生活でよく使う言葉の手話を知れて良かったです! 6月21日のしゅわしゅわタイムは、12名で楽しく手話を学... -
ダウン症児が普通学級で1年を過ごしたら?安全面、学習面、友だち関係・・・5つの気付き
通常級(つうじょうきゅう)へ転籍(てんせき)し、1年を過(す)ごしました ダウン症(しょう)の娘は、小学校3年生になりました。支援(しえん)学級(がっきゅう)から転籍(て... -
『秘密の人生レシピ~障がいがあっても楽しく生きるコツ~』オンライントークライブ開催しました
手を取っているつもりが、手を取り合っていることを知った! これは、脳性まひと付き合いながらの一人暮らしを支える、友人でもあり介助者でもあるAさんの言葉です。 こ... -
オンライントークライブ『秘密の人生レシピ~障がいがあっても楽しく生きるコツ~』開催します
こんなお悩みありませんか? 自分や子どもを認められず、苦しく思っている 障がいを不幸だと思っている 障がいのある子どもの道・・・これからどう考えていったら良い? 障... -
同じ小学校の子が来てくれた!しゅわしゅわタイム2025.2.1開催しました
遠方から引っ越してきて、聴覚障がいのある子どもと手話に親しみたい 母が働く福祉施設で、娘が手話歌を発表し、楽しかったから。 2月1日のしゅわしゅわタイムは、15名... -
声を遠くへ届けるには?-ボイストレーニングに参加して-
音声を使った情報発信に興味がある 相手の心に響く話し方ができるといいなぁ この記事はこのような疑問を持つ方にオススメです。 ボイストレーニングに参加しました こ... -
『しゅわしゅわタイム 恵庭市出前講座 -子ども向け手話体験-』2025.2.1開催します
このような方にオススメです。 手話を生活に取り入れたいな。 聞こえない世界って、どんな感じなの? 難聴児、補聴器キッズの生活について、情報交換がしたいな。 イベ... -
障がいがあってもなくても心は同じ。『ごちゃまぜレク』開催しました!
この記事のタイトルは、レクに参加された方の言葉です。 レクを楽しみながら、「世の中には、こんな人がいるんだな」と知ってほしい これまでの価値観を立ち止まって考... -
コミュニティラジオってなんだろう?-ラジオ番組づくりセミナーを受講しました-
コミュニティラジオの良さってなんだろう? 音声で情報発信をするには、どんな方法があるの? 声とことばの表現で大切なことはなんだろう? このような疑問を持つ方にお...