家庭菜園で自家採種できるの? -講座ではじめての種採り体験-

  • 自然農で育てた野菜。せっかくなので種を採って、来年も植えたい。
  • トマトやナスの小さな種。どうやって採るの?
  • 来年まで保管する方法は?

今年、自然農に初挑戦しました。講座で種採りの方法を教わりました。

目次

シェアファーム・マイム講師の畑を1日見学!

共生農・自然農を教わっているマイムの2人の講師の畑を見学に行きました。

休寛さんの畑

住宅地の中での、自然農の実践を見せて頂きました。

ムラサキシシトウ
食用ホオズキ
綿の花
綿の実
ゴーヤの種採り実演

休寛さんのホームページはコチラ
https://www.instagram.com/kyuu_kan

エコビレッジライフ体験塾さんの畑

看板猫のコーちゃん
ソーラークッカーで朝から調理したイモ
オクラの種採り
豆・トマト・ナスの種採り
種の乾燥

エコビレッジライフ体験塾さんのホームページはコチラ
https://kurashi-taiken.moo.jp/index.html

種採りの方法

トマトとナスの種採りを始めて体験しました。
トマトは、種を包むゼリーごとザルに入れて、水でゼリーを洗い流し、一粒一粒ダンボールの上で乾燥。
ナスは、縦に切ってスプーンで種をすくい、一粒一粒ダンボールの上で乾燥。

保管は紙封筒が良い。種採り後すぐに品種を記録し、混ざらないようにする。

連作についての「当たり前」がひっくり返った!

去年と同じ場所に、同じ科の野菜を植えない。
これまでそう思っていました。

今日見学した自然農の畑では、自家採種することを前提に、
「野菜の種がこぼれ落ちて土に還り、段々とその野菜に合った土になっていく」
という考え方のもと、何年も同じ場所で同じ野菜を育てていました。

「一つの品種だと、同じ養分ばかり吸い上げて、土の栄養が片寄るんじゃないか?」
そう思っていた私には驚きでした。
(肥料で土壌管理をする場合は、連作をさける考え方が主流のようです)

おわりに

何事も、やってみる姿勢が大切だな、と思いました。
自然の声を聴く。そんな二人のホームベースを見学させて頂けて良かったです。

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

’障がいがあっても大丈夫!’弱みを強さに変えたいあなたへ 無料メルマガ講座




※1 登録直後にメールが届きますのでご確認をお願いいたします。
万が一、迷惑メールフォルダに届いた場合は、お手数ですがメールを開き、上部ボタン「迷惑メールではないと報告」を押して頂くと、次回から通常の受信フォルダに届きます。

※2 iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合があります。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。

コメント

コメント一覧 (2件)

目次