2025年– date –
-
糞土師(ふんどし)伊沢正名さんが51年続けて語る「地球の宝物」とは?
糞土師(ふんどし)伊沢正名さん北海道行脚2025 に参加しました 全道9箇所で映画「うんこと死体の復権」上映会、講演会、フィールドワークがあり、8月31日当別町のエコ... -
「インクルーシブ教育のこれまでとこれからって?」プレ集会in札幌に参加しました
インクルーシブ教育は、日本や世界でどんな経緯をたどって、どんな特徴と課題があるのか? 子どもに必要な体験とは? 医学モデルと社会モデルとは?学校教育法での定義... -
「ともにある。」犬のsenが教えてくれたこと
命の出会いと別れを今、思う 15年間暮らした犬のsenは、今、わが家の桜の木の下で眠っています。この夏、新しい動物の命を迎えようとするタイミングで、こうして言葉に... -
新しい風がふいた!学習会『心と体をはぐぐむ食と暮らし~健康的な子育てのヒント』開催しました
私が勤めている子育て支援事業では今年、「農・暮らし・遊び」をテーマとして、「子どもが自ら育つ力を信じて見守る」ことを大切にした交流をしています。また、事業を... -
子育て支援事業でスタート!『ヘチマが海を救うプロジェクト2025』
ヘチマが海を救う!? 畑やグリーンカーテンで大きく実をみのらせるヘチマ。ヘチマが海を救う!?海とどんな関係があると思いますか? 食器を洗うスポンジを、ヘチマたわ... -
先生も驚いた!ダウン症児が普通学級で身につけた3つの「自立」
普通学級では、生活自立の授業がないけれど、自立の力は身につくの? 大人がマンツーマンでつかないと、危ないんじゃないの? 誰がお世話をしてくれるの? このような疑... -
『しゅわしゅわタイム2025.6.21 』開催しました!
将来は手話キャスターになりたい! 初めての手話でした。普段の生活でよく使う言葉の手話を知れて良かったです! 6月21日のしゅわしゅわタイムは、12名で楽しく手話を学... -
どう選ぶ?自然療法と医療の力で、病気を乗り越える方法
普段は薬に頼らない生活を送っているけれど…。いざ病気になったら、自然療法と医療、どちらを選んだらいいんだろう? そんなお悩みを持つ方に向けて、自然療法と医療の... -
子どもの付き添い入院。しんどい中にある3つの宝物とは?
娘が体調を崩して、付き添い入院をしました。その時に、こんな言葉をかけて頂きました。 学校に来てくれるのを、みんな、本当に待っているよ! 治療をがんばっているの... -
庭で採れた野草をあじわう
雪が解けて、庭の朝散歩を毎日の日課にしました。 足元に目を向けると ヨモギ、三つ葉、ニラ、蕗、タラの芽、ウド。自生している野草を摘みました。 好みの食べ方で ヨ...